2011年2月27日日曜日

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その5 パチンコの仕組みその2

みなさん
こんばんわ

笹原和也です。

今日は直接パチンコメーカーの方から、
パチンコの仕組みについて、レクチャーを受けましたので、
それをそのままにw、
初めての方にもわかりやすく説明したいと思いますw。

まず、
福引のガラガラを思い浮かべてください。


ココには300個の玉が入っていて、その中に1個だけ「当たり」があります。
ただし、一回まわすごとに、出た玉を
ガラガラの中に戻します。
だから、永遠に1/300の確率ですw。

それを、
パチンコ台の中では、チャッカーにパチンコ玉が入るたびに行います。
1000円使って、20回入らないとかなり厳しいヤツです。

一回まわすごとに、「はずれ」「はずれ」「はずれ」「はずれ」「はずれ」がずーっと続き、
300回ぐらいまわすと、1回あたるかもしれない。
そんな状態です。

確率変動中(当たる確立が1/30になる。)を除くと、
それが1/200になったりとか、あたる確率が変化することは無いんだそうです!

僕は周りの人間からそれを聞いてはいたんですが、
まさか本当だとは思っていませんでしたw!
メーカーの方に聞いたのですから、本当なのでしょう!

で、パチンコってのは、
300個うちのたった1個が当たりの福引きにたとえられるわけですが、

そんな状態のくじ引きをしても、おもしろくもなんともないですよね?
ずーっとハズレが続きますから。

けれども、パチンコメーカーの方は、
それが面白く見えるように考えたのです。

まず、ガラガラの中に30個の玉が入った福引きをしてもらいます。
そして、 そこで当たりが出たら、

次に、5個の玉が入った福引きをしてもらいます。 さらに、そこでも当たりが出たら、

最後に、2個の玉が入った福引きをしてもらいます。そこであたると、
本当のあたりで景品が出ます。

そんな風に見えるようにしたのです。

ガラガラの中に30個しか入ってなければ
わりとあたると思うじゃないですか。
だから、期待が持てますし、ワクワク感が違います。

ですが、
実は30X5X2=300で
1/300で確率は同じなのですw!

同じことをやってるんですが、
見せ方によって、おもしろさが違いますね!

ただ、
残念(?)ながら、30個>5個>2個の福引きをやっているように、
演出で「見せている」だけで、

内部的には、300個の玉の福引きを延々続けているだけなのですw。
でも、ウソではありません。
見せ方に工夫をしているだけなんです。

というような説明をメーカーの方にお聞きしたんです。

僕は、なるほど!と
かるくショックを受けましたw。

そのへんの仕組みを知っているかどうかは、
演出を考える時にも、とても大事な要素ではありますね。

(というか、今まで知らなかったことが恥ずかしいです。)

それでは、また来週!

2011年2月7日月曜日

これからCG業界に入りたいと思っている みなさんへ向けて

こんにちは
笹原和也です。

今回は学生さんなど、
これからCG業界で働きたいと思っている みなさんへ向けてのメッセージを書きたいと思います。

まずお伝えしたいのは、
CG業界でプロになることはそんなに難しいことじゃないってことです。

もちろん、なんの努力もせずに入れないのは、どこの業界も同じですが、

①パソコンがとにかく嫌い。
②一日中机に座っていられない。
③簡単な商品陳列の作業すらできない。

上記①~③が該当せず、
しかるべき努力をした人であれば、
ほぼ99%CGのプロになれる、ということを僕が保障します。

また、

「学生のときはあまり上手くなかったけど、
プロになってから、すごく上手くなった人」

「学生の時はあまりやる気がなかったけど、
卒業間近になって、急にやる気になってプロになった人」

そんな人もたくさん知っています。

だから、今はあまりやる気がなくたって、心配しないでくださいw。

僕の経験上、
本気で「やる気」になってから、1年半ぐらい時間があれば、
だいたいなんとかなります。 
(一年だと、ちょっと苦しむことになると思いますw。)

やる気がまだ出ていない現時点で、
モラトリアムの期間が一年半に足りない人は、
なんとかその期間が延びるよう、ご両親を説得するかしてください。
これは僕にはなんとも出来ませんので、がんばってください。

次には、やる気を出しましょう!
一年半あれば、まだ間に合います! 一年でも、苦しいけどなんとかなります!

やる気がないのは「夢」を思い描いていないからです。
楽しい未来を思い描ければ、それを実現したくて頑張れるはずです!

そのためには、情報収集が大事です。
未来を思い描くには情報が必要だからです。

自分の好きな作品はどんな人が作っているんだろう?
そんなことを調べていくうちに、
夢が具体化していきます。
それをやってください。

それでも
頑張れない理由は、いくつか挙げらますが、
一番の理由は
「頑張ったってムダ!」って気持ちですね。

CG業界でプロになることをすごい難しいことだと考えて、
やる前からあきらめちゃってる。

でも、そんなことないですよ。

CG業界でプロになるのなんて簡単ですから。

本当であれば、
「笹原塾」でも作って、勉強のしかたをお伝えしたいんですが、
今は会社が立ち上がったばかりで、
その時間がとれません。

だから、今、僕ができることは、
みなさんに勇気を与えることだけです。


CG業界でプロになるのなんて、簡単ですよっ!
(とくに近年のCG業界は異常に景気がいいですからw。)

(追伸)
ILCAに送られてくる作品は
ひとつずつ丁寧に拝見しております。

残念ながら、お断りのご連絡をさせて頂くこともありますが、
本来であれば、
応募してくださったことへのお礼を書きたいです。
でも、それが出来ずに
ほんとうに申し訳ない気持ちでいっぱいです~。

今後とも、応募よろしくお願いいたします~~!

2011年2月6日日曜日

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その4 「実際にパチンコホールに行ってみる。後篇」

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その4です。
「実際にパチンコホールに行ってみる。後篇」


今回はパチンコを打って、「大当たり」した以降のことを書いてみます。


各部の名称についてはコチラ
http://www.pachiguide.com/Content_Pachinko/P_C1_1.html

(というか、こっちのほうがいろいろ詳しく書いてありますね!)


(12)玉の入った箱を交換してもらう
玉がいっぱいになってくると、一個下の皿に玉がこぼれてきますので、その皿のボタンを押して、玉を下の箱(玉箱?)に流し込みます。
一回あたると、だいたい玉箱がいっぱいになりますから、
2回目当たり始めたら、台の上のデジタル数字が並んでいる機械の「CALL」ボタンを押します。
店員さんが来て、玉箱を交換してくれるので、引き続き打ちます。

(13)確率変動って何?

「確率変動」はパチンコにとって、もっとも重要なワードといっても、過言ではありません。
前回にも書きましたが、
「確率変動」とは、あたる確率が通常時に比べておよそ10倍当たりやすくなっています。


確率変動になるかどうかは、だいたいの機種では
大当たり中に決まります。
赤い数字で揃い直ったり、
北斗の拳のような、戦うキャラクターが主人公の台では、
大当たり中のキャラクターの闘いの勝敗で、確率変動に入るかどうかが決まります。
これをバトルスペックといいます(おそらく)。



(14)やめ時
基本的には確率変動が終わった時点で、いわゆる「時短モード」という状態になります。
確率は通常時に戻っているので、「お得な状態」は終わりました。
なんの余韻もなく、完全に通常のあたり確率です。


勝ったまま終わりたいなら、そろそろ止め時です。
ただし、「時短モード」になると、玉が減りにくい台もありますので、
玉が減らないかぎりはマイナスにはなりませんから、続けてもいいでしょう。


(15)玉を数えてもらう

「CALL」ボタンを押して、店員さんを呼びます。目があったら、
指でXをします。 「〆ます」の合図ですね。
そうすると、店員さんが貯まった玉を運んでくれて、
玉の数を数える機械に玉を流し込み、その玉数を記した紙をくれます。

(16)景品と交換する。 

玉数の書かれた紙をレジカウンターに持っていくと、
透明な箱と交換してくれます。
これを「特殊景品」と呼ぶらしいです。


この「特殊景品」を店の外にある「T・U・C」という景品交換所に持っていくと、買い取ってくれます。


だいたいの方はお解かりでしょうが、日本では賭博(公営でない賭け事)は違法なので、
景品を第三者が買い取るという形で、賭博ではないことにしているのですw。


だから、ホールの人に「交換所はどこですか?」と聞いても答えてくれませんw。


特殊景品に交換できないあまりの玉はお菓子などに交換します。
ギャンブルがイヤな人は、全部景品に代えてもいいでしょうっw!


というわけで、
これにて、パチンコ打ち方講座を終わります。

2011年2月3日木曜日

VES AWARDの結果 

つい
一昨日、アメリカ時間の2月1日の18時30分より
VES AWARDが開催されました。

VES AWARDとは前回のブログにも書きましたが、
映像作品における視覚効果の優秀さを表彰するアワードです。

くわしくは鍋潤太郎さんのブログをどうぞ


会場の様子です。



アニマ社社長であり、僕の弟でもある、笹原晋也とのツーショット。
いまでは、お正月でもなかなか見られない珍しいツーショットです!



僕が監督した「CAT SHIT ONE - THE ANIMATED SERIES-」がノミネートされたのは、「Outstanding Achuevement in an Animated Short」ですので、5番目の発表です。


で、受賞の結果がどうなったかは、この動画をご覧いただきましょう!



melonさんが撮られた動画



「CAT SHIT ONE - THE ANIMATED SERIES-」が流れた時、
会場は爆笑につつまれました。
「よし!」と僕は思いました!

で、肝心の結果は


映像を見てもらえばわかるとおり、受賞はPixar「Day&Night」でした!こんちくしょー!
ですが、
同時にPixarとの距離もそれほど遠くないこともわかりました。

今回は負けましたが、
かならずリベンジしてやります!

受賞の模様はMelonさんのブログでも見ることができます。


以下は僕が受賞した時に言おうと思っていたコメントです。

私はピクサーの作品が大好きですが、それゆえに超えたい目標の一つとして考えておりました。
今回、このような賞をもらえて、これからたくさんある勝負のうちの、たった一回ですが、ピクサーに勝てて、たいへんうれしいです。
これからは、2回目、3回目の勝利を奪っていきます。
ありがとう!












2011年1月24日月曜日

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その3 「パチンコのおおまかな理屈」

こんばんは
笹原和也です。

「パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っている人のためのパチンコ講座改」のその3です。

今回はパチンコのおおまかな理屈について語ってみたいと思います。

各部の名称についてはコチラ
http://www.pachiguide.com/Content_Pachinko/P_C1_1.html

前回も述べましが、ミドル機と言われる平均的なパチンコ台は、当たる確率がおよそ1/350です。

チャッカーに玉が入るたびに1/350の抽選が始まります。つまり、確率的に350回チャッカーに玉を入れると1回当たる目算が立てられるワケですが、
1000円で20回チャッカーに入ると仮定すると、
350回チャッカーに玉を入れるには、なんと17500円もかかってしまいます。

でも、1回あたっても、だいたい5000円ぐらいにしかなりません。

一見、かなりユーザーに不利な感じ(もともと不利なんですがw)ですが、
その代わり、パチンコには「一度当たると、何度も当たる可能性がある」という特典があります。

なぜ、何度も大当たりするかといいますと、大当たりすると、「確率変動」というモード(?)に入ることがあります。
「確率変動」にはいると、当たる確立が普段の10倍になります。
1/350の機種であれば、1/35になります。これは当たりやすいですね。

というか、チャッカーの下の電動チューリップがパカパカ動いて、
玉もある程度戻ってくるので、当たるのは時間の問題となります。

この確率変動に入るかどうかにも確率がありまして、これを「継続率」といいます。ミドル機であれば、60%ぐらい、MAX機であれば、80%ぐらいになります。(たぶん)
ミドル機であれば、「大当たり」すれば60%の確率で「確率変動」に入る。ということになります(たぶん)。

MAX機はなかなか当たらないかわりに、一度当たれば、連続して当たる可能性が高いです。ミドル機はその逆で、連続して当たる確率がやや低い代わりに、初回があたりやすくできています。もちろん、ギャンブル性が高いのはMAX機ということになります。

このように、
パチンコのカナメは「何回連続して大当たりをするか?」にあります。1回当たったかどうかはパチンコにおいては前哨戦にすぎませんw。
大事なのは「何回当たるか?」なのです。

この『どの程度あたりやすくて、どの程度継続しやすいか』を中心とした性能をパチンコ業界では「スペック」と呼んでいて、その「スペック」がパチンコの台の特徴を大きく占める要素になります。

ちなみに、その1/350とか1/399とかの確立ですが、これはお店側ではいじることができません。いじってはいけないことになっています。そして、パチンコ台の中では公平に抽選が行われていることになっています。

では、
逆にお店の方では、なにをコントロールするかというと、盤面のクギをいじって、「玉がチャッカーに入りやすいか、入りにくいか」を調整します。チャッカーにはいる玉数が増えれば、投資した金額に対する当たる確率があがります。

逆に、チャッカーになかなか玉が入らなければ、そのお店は「出ないようにしている」ということになります。
だから、前回も書きましたが、
そのお店やその台が出る台なのかどうかを判断できる要素としては、「1000円でチェッカーに何発玉が入るか?」だけになります。 

もちろん、抽選の確率が高い台や低い台、高い日や低い日もあるかもしれませんが、それはベテランであろうと素人であろうと、調べようがないことなのであります。

てなわけで、
第4回に続きます。
次回こそは
(12)玉の入った箱を交換してもらう
(13)確率変動って何?
(14)やめ時
(15)玉を数えてもらう
(16)換金する。 
を説明します。

サラバ!

2011年1月18日火曜日

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その2 「実際にパチンコホールに行ってみる。」

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その2です、以前、塾長ブログで書いていたものを加筆修正しています。

僕はそれほどパチンコに慣れているわけではありませんが、それゆえに初心者が戸惑うところもよくわかっているつもりです。

まず、残念な情報から言いますと、パチンコに限らず、ギャンブルというものは、胴元が勝つように出来ています。だから、残念ながら、パチンコは打てば打つほどお金が無くなっていくと考えてください。その証拠にみなが平均して勝つのであれば、パチンコ屋さんは、あっというまにつぶれてしまいます。

そんなシビアなパチンコですが、知識があれば、つまらない負けを防げる場面がいくつかあります。そのあたりも絡めて、打ち方をご紹介しましょうw。

(1)軍資金
パチンコにいくら使うか、これは難しい問題ではありますが、まずは5000円(4円パチンコの場合)ぐらいから始めてもよいでしょう。でも、パチンコのことを理解するには、ちょっと足らないかもしれません。

たとえば、サイコロを振って、1が出るギャンブルをするとして、1回しかサイコロを振らずして、そのサイコロ遊びを遊んだと言えるでしょうか? 確立が1/6ですから、やはり6回振ってこそ、そのサイコロ遊びを遊んだと言えると思いますw。(ちょっと強引かw)

そういう考え方を基準にすると、ミドル機と言われる、ギャンブル性の低い機種を打つのであれば、最低17500円が必要です。その根拠は「(10)あたる確率」で説明します。

(2)打つ台を選ぶ
まずは、エヴァンゲリオンとか自分の知ってそうな台を打ってみるといいのですが、台によって、ギャンブル性の高いものがありますので、注意です。

いわゆるMAX機というもので、あたる確率が低いかわりに、あたり「続ける」確率が高いものを言います。これは2万円だとちょっと厳しいかもしれません。有名なところだと、北斗の拳、GARO、花の慶次、戦国KIZUNAなど、若者向けや「戦い」をテーマにした機種はMAX機が多いようです。

比較的ギャンブル性の低いミドル機には「 CR新世紀エヴァンゲリオン」や「海物語シリーズ」などがあります。だいたいの場合、タレントさんをモチーフにした機種はミドル機です。

盤面をよく見ると、 「1/399.6」とか「1/358.1」書いてあると思います。その数値が大きいほうがギャンブル性が高いです。さらに北斗の拳やGAROなどは、僕も詳しいことはよくわからないですが、さらにしかけがあって、よりシビアなことになっているようです。
詳しくはこのWEB↓を参照
http://pachi.suisei.info/hokuto9.html

(3)お店をえらぶ
なるだけ都会のたくさん人が入っているお店が良いみたいです。また、表に「エヴァの日」とか書いてあったら、エヴァの台の玉がチャッカー(後述)に入りやすくなってお得なので、そのお店で特集している台をやるといいみたいです。

(4)台に座る。
お店に入ったら、台に座ります。ちょっと勇気が要りますが、がまんしましょう。(僕もそうでした。)座ったら、向かって、左手の紙幣を入れるところにお金をいれます。 (僕は今でも迷いますので、列の端を見て、どちら側にお札入れがあるかを見てますw。)

(5)玉を打つ 
右手のところにある、ハンドルを回して、玉を打ちます。各部の名称はこちらのホームページを見るといいですね。
http://www.pachiguide.com/Content_Pachinko/P_C1_1.html
中央にある「チャッカー」というところに玉を入れるようにハンドルを調整します。この「チャッカー」に入ると、液晶画面の数字(「図柄」といいます。)が回り始めます。

これを「スタート」といいます。この数字が三つそろうと、「大当たり」となり、ジャラジャラ玉が出てくるわけです。

(6)1000円で 
1000円で20回ぐらいチャッカーに入らないと厳しいと言われています。20回入らない台は変わったほうがいいみたいです。30回入ったらかなりラッキーです!

ちなみに「チャッカー」に入った数を簡単に数える方法があります。それは、台の上にだいたい3桁の数字の表示がされた装置があると思います。(通称「カウンター」)実はここの「スタート」に、前回あたってから、現在までに「スタート」したかを表示しています。だから、1000円入れる前にその数字を憶えておいて、1000円終わった時に、増えた数字分が、おおよその「チャッカー」に入った数です。

ですが、厳密にいうと「スタートした回数」=「チャッカーに入った数」ではありません。それは「保留」にワケがあります。

(8)保留(注意)
チャッカーに玉が入ると、数字が回り始めるのですが、回っている間にもチャッカーに玉が入ると、それが「保留」となります。これは4個しか貯められないので、4個以上保留すると無効になるのです。保留が4個以上たまったら、打つのを止めましょう。

「保留」は玉がチャッカーに入った時に、ランプがついたり、液晶画面に変化があると思います。それが4個あれば、それが「保留」を示しています。(保留が8個になる場合がありますが、それはのちほど説明します。)

(9)長いリーチに入ったら、
数字が2個そろって、もう1個がそろえば「当たり」という状態を「リーチ」といいます。リーチになると、映像を重視した台だと、ムービーが始まり長いリーチになることがあります。長いリーチになったら、その間はスタートが始まりませんので、保留が4個たまっていたら、打つのを止めましょう。

(10)あたる確率
実際に打ってみると、どれぐらいの確率であたるのか気になりますよね。簡単に説明します。

先にも述べました「MAX機」になりますと、1/399ぐらいの確率です。「ミドル機」になると1/350ぐらいです。これはスタートに対しての確立です。1000円で20回ぐらいしかスタートしない、「スタート」に対する確率です。

1/350ということは、350個の目があるサイコロの1を目指して、何度もサイコロを振っている状態になります。だから、確率論から考えて、「少なくとも350回ぐらいスタートしないと、当たらない」という考え方もできます。

さらにいうと、1000円で20回スタートする換算だと、350回スタートさせるには、17500円もかかってしまうのです。(ちょっとビックリですね!)

350個のクジを引いているわけではないので、たくさん引くほど確率があがるわけではないのですが、一つの区切りとして考えることができます。(ベテランの方に言わすと、そういうものでもないらしいです。)

(11)大当たり
数字が3個そろったら、「大当たり」です。これがパチンコの目標の一つ、区切りの一つです。

大当たりしたら、「アタッカー」が開きますので、そこに玉を入れます。(僕は、初めてやった時にそれを知らなくて、リーチ中と勘違いして、それをじっと見てたことがありますw。)

アタッカーに玉が入ると、下皿から玉がたくさん出てきます。ここが一番、パチンコの盛り上がるところっすね!

(注1)あたってから、アタッカーが開くまでに間がありますので、その間は打つと無駄玉になっちゃうみたいです。
(注2)「花の慶次」など、アタッカーが2個ある台もあります。

今日のところは、ここまで。
こうやって書いてみると、初心者向けでも書くべきことがたくさんあることに気づきます。

「パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その3」では以下のことを説明しようと思っています。

(12)玉の入った箱を交換してもらう
(13)確率変動って何?
(14)やめ時
(15)玉を数えてもらう
(16)換金する。 


2011年1月13日木曜日

パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っているCG業界人のためのパチンコ講座改 その1 「パチンコの敷居を下げる」

(このテキストは塾長ブログに書いてあったもののリメイクです!)

CG業界にとって、いまやパチンコ業界は切っても切り離せない関係。
「パチンコやったことないけど、パチンコってどんなのだろう?」とか
「パチンコ打ってみたいけど、ちょっと恐そう!」
「なにをやっていいのか、わからなくて損しそう!」
「敷居が高い!」
なんて思っている人が多いと思います。

そんな「パチンコ打ったこと無いけど打ってみたいとちょっとは思っている人」のためのパチンコ講座です。

まずは敷居を下げてみたいと思いますが、
さいきんのパチンコ屋さんには、1円パチンコというものがあります。

パチンコは基本的に玉をお金を払って借りて、それで遊ぶわけですが、
通常のパチンコは4円で1玉を借りるのですが、
「1円パチンコ」は一玉を1円で借ります。

だから、
4円パチンコだと、1000円で、250玉使えますが、
1円パチンコだと、1000円で1000玉使えます。
玉が多いぶん、長時間遊べるので、よりリスクが少ないのです。(そのかわり、リターンも少ないですが)

パチンコに対して、敷居の高さを感じている人は、1円パチンコをやってみるのが良いでしょうね!!
ちなみに、僕はかったるいので、1円パチンコはやりません。

次回はパチンコの打ち方です!