2012年6月28日木曜日

ILCA・オリジナルの企画コンテストの総評的な

昨日、ILCAのオリジナル企画コンテストの選評をしましたので、
その総評的なものを書いてみたいと思います。

思ったのは以下の二つです。

①視聴者になにを楽しんでもらうのか、明確になってない企画が多い。

②「自分の好きなこと、やりたいこと」を、他人に説明して、どういう反応があるのかをみてほしい。


①視聴者になにを楽しんでもらうのか、明確になってない企画が多い。

まずは企画とはなんぞや?というところから考えて欲しいのですが、
企画って、まだ作品ではないですよね?
ただ、
作品ではないのですが、単なる「アイデア」でもないのです。

企画の目的は「他人を巻き込むこと」なのです。
客寄せのチラシみたいなもの

最初は立派な企画書でなくても良いのです。
まずは、仲間を得るための企画書を作りましょう。

そして、その仲間と共に
立派な企画書を作ればいいのです。

そう考えると、
企画にとって、一番大事なことは、物語ではなく

「 受け手 は、この企画のなにを楽しむか」を説明することなのです。
または
「この企画に参加すると、こんな楽しいことがあるよ!」でも良いでしょう。

そこが重要で、
物語の説明なんて、
最初のラフな企画書の時点では必要ないと言っても過言ではありませんw。

「受け手は、この企画のなにを楽しむか」
が明確になっていないまま、物語づくりを キャラクターデザインを行なっても、
それをど~~んなに頑張っても、
他人から「その企画に参加した~~い!」って言われる可能性は低いので、

無駄な作業に終わってしまう可能性が高いです。

まずは
「 受け手は、この企画のなにを楽しむか」を考えましょう!


②「自分の好きなこと、やりたいこと」を、他人に説明して、どういう反応があるのかを見てほしい。


「誰にも話していない、自分の頭だけで完結した企画」
に客観性を求めることは、とても難しいことです。

まずは「自分のやりたいこと」「自分の好きなもの」を
なるべく多くの他人に話してみて、
「自分のやりたいこと」「自分の好きなもの」が

自分の周りの人に対して好感触なのかどうかを知ることが大事です。


さらには
自分の「 受け手は、この企画のなにを楽しむか」
を説明して、どんな反応を得るのかを見てみる。

あまり好感触でなければ、さらにアイデアを考えたり、
他人の意見をもらったりして、
「 受け手 は、この企画のなにを楽しむか」
をより深く考える。

この作業をすることなしに、
他人からおもしろいと思われる
「受け手は、この企画のなにを楽しむか」を作り出すことは
難しいと思います。

自分のやりたいこと、すきなことを話すのは
ちょっと照れますし、恥ずかしいことです。
恥ずかしいことではありますが、
そういう機会をなるべく作って、
少しずつ慣れていけるといいですね。

僕がたまに主催する飲み会には、
そういう意図があるので、ぜひ参加してみてくださいw。

以上です。

2012年6月9日土曜日

サバイバルゲームやるなら~ 購入ガイド

こんにちは世界一!

先日、サイババルゲームに初めて参加しようという方に
購入するもののアドバイスをメールで書いてみたところ、
なかなか良い文章が書けたんで、
ブログに転載してみようかと思いました。

たいていの場合、
参加するサバゲーフィールドに基本的な道具はすべて置いてあるので、
お金だけもって参加することもできるのですが、
買って行ったほうがいいものもいくつかあります。

それをいくつか説明しましょう。

★ゴーグル
ゴーグルは良いものを買ったほうが、ストレスがありません。
東京マルイのプロゴーグルが良いです。
また、よく似た安い商品もありますので、調べてみてください。

ゴーグルから生じるストレスには以下の2種類があります。
①レンズが曇って見づらい。
②頬をBB弾の直撃から守るフェイスガードが邪魔で照準器が見づらい。

東京マルイさんのプロゴーグルはファンがついていますので、レンズが曇りませんし、
フェイスガードが柔らかいので、照準器が見やすいのです。

★エアガン
エアガンはレンタルでもストレスはあまりないですが、
やはり自前のエアガンを使ったほうが有利です。

●東京マルイの次世代電動ガンのシリーズがだんぜんお勧めです。
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/electric/nextgeneration/
高いですが、これなら、どれを買っても問題ありません。
僕はM4SOPMODとAKS74Uを持っていますが、どれもすごく真っ直ぐ飛びます!
ビックリしましたw
選ぶときは外観で選んで良いと思います。
フレームが金属でちょっと重いですが、高級感があります。

僕的には重い銃を使ったほうが気分が出ます!

●ハイサイクル電動ガンは 旧世代電動ガンをチューンナップして、連射速度を上げたものです。たくさん弾出ます。
今、人気がありますが、僕は触ったことはありませんw。
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/electric/highcycle/

●旧世代電動ガンも悪くはないんですが、良くないものもあります。
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/electric/standard/

PSG-1 G3SG-1 トンプソンM1A1 FA-MAS  
コルトM16A1 ベトナムバージョン
コルト M16A2
M16 ゴルゴ13カスタム
などのエアガンはあまりおすすめしません。

M4シリーズ AK47シリーズ、など、メジャーなライフルのほうが、カスタムパーツが多く出ているので、
カスタムする喜びがあります。
「人と違うのが欲しい」とマイナーなエアガンを選ばない方がよいです。
使いづらいことがあります。
カスタムすることで、人と違う形にできますので、
なるべくメジャーなエアガンを買いましょうw。

●初心者さんには、マガジン(弾倉)は「多弾数タイプ」のものを買うと良いです。
「300連射マガジン」「MP5用 400連射ドラムマガジン」「MP5用 200連射マガジン」
というように、「*00連射マガジン」と書いてあるものです。
一つのマガジンで数百発以上(エアガンによって違います)撃てるものです。

マガジンの底についているゼンマイをカリカリと巻くことで、
通常のマガジンよりもたくさん撃つことが出来ます。
慣れた方はマガジンチェンジを楽しむ余裕がありますが、
初心者さんはこの多段数マガジンを使うことをおすすめします。

●購入するお店はインターネットの安いお店で買うか、
赤羽にあるフロンティアさんか
秋葉原や新宿にあるエチゴヤさんがお勧めです。
僕は近いのでエアボーンさんによく行っています。

●中国製のエアガンは 安くて外観はすごくリアルなのですが、
中身に問題があるものがあります。
初心者さんにはオススメできません。

●FPSゲームの影響でスナイパーをやりたがる人も多いのですが、
現代のサバイバルゲームはパワーの規制値が低く、
遠くから撃っても、気づかれないことが多いので、
初心者さんにスナイパーライフルは、あまりおすすめしません。

●間違っても、
拳銃タイプのガスガンで参加しようとしてはいけませんw。
まったく相手になりませんw。

初心者さんには拳銃タイプのものは必要ないと思います。
僕もまったく使いませんw。落とすのがイヤなので、携帯もしませんw。
(バトルシティさんでは有効な場面もよくあります)

(ただし、電動ハンドガンは強いらしいですw。)

★ニーパッド
レンタルはないのですが、僕的に必需品がニーパッド
ニーパッドがあるかないかで、サバゲーの楽しみ方が2倍違うと僕は思っています。
僕はこのタイプを使っていますが、オススメです。
外しやすくて良いです。
でも、もっと安いタイプもありますね。

膝をつくと良いシチュエーションがたくさんありますが、
地面が砂利だったりすると、膝をついた時にとても痛いのです。
それから膝を守るためにニーパッドを使用します。

逆に肘パッドは必要ないと思います。

★服装
服装は運動しやすい格好なら、なんでもよいです。

ですが、緑の多いところだと、迷彩服を着ているのと着ていないのとでは、
見つかる割合がぜんぜん違います。
緑が多いところでは、迷彩服が有利です。

痛いのが我慢できるなら、薄着でも大丈夫ですw。
僕はスリルを味わいたいので、Tシャツ+短パン+膝パッド+プロテクター付きグローブでやります。

スニーカーは全力で遊ぶと、ソールが剥がれて、一日でダメになることがあります。
エアガン屋さんで買うタクティカルブーツはそのへんが丈夫です。

指にあたると痛いので、プロテクターつきグローブをおすすめしますが、
なくてもなんとかなります。
僕はこれを使っています。

★ダットサイト
もし、お金に余裕があるのであれば、ダットサイトの購入をお勧めします。

銃に備え付きの照準器(アイアンサイトと呼びます。)
は、標的、フロントサイト、リアサイト の3点が一直線になるように狙わないといけないのですが、
ダットサイトだと、標準とダットサイトの光点の2点が一直線になるよう狙うばいいのです。
これは狙うのが、とっても楽になりますので、お勧めします。

筒状のものをチューブタイプ 筒になってないものをオープンタイプといいます。
オープンタイプのほうが隠れる部分が少なくて使いやすそうに見えますが、
太陽の光が強いところでは見づらいという弱点もあります

安さならコチラ 
Nitro.Voタイプ リフレックス クアトロダットサイト レティクル4種 レッド/グリーン
Aimpointタイプ CompM2 ダットサイト レッド/グリーン

安心の東京マルイ製
僕はトモ長谷川さんに薦められて
サイトロンジャパンさんの SD-33を使っています。
実銃にも使われるもので、電池の持ちが違いますw。

これまたFPSの影響で、倍率のある「スコープ」を欲しがる方もいらっしゃると思いますが、
倍率が必要なレベルまで弾が届かないのと、
ダットサイトのように2点が合っていればOKというわけにはいかないようなので、
初心者の方には、あまりオススメできません。




以上です世界一!




2012年5月20日日曜日

ロケット噴射で空を飛ぶ系の動画



ロケットで空を飛ぶのはいつの時代も男の子の夢ですが、
実際に飛ぶのは難しいんでしょうね。

フォロワーさんから教えて頂いた動画をメモっておきたいと思います。



わりと低空で飛んでますね。









2012年5月17日木曜日

笹原流アニメーション制作マニュアル

笹原流アニメーション制作マニュアルとは、笹原和也が監督する映像を制作する時に注意してほしいことです。

たくさんのルールを書きましたので、なるべくそれを守って制作していただくと、余計なNGがでなくなりますので、お互いにHappyになると思います。ですが、これらはすべて基本ルールですので、ルールを破るべき時もあると思います。その場合は、ご相談を頂ければと思います。

(みたいな感じでマニュアル化しているわけですが、その一部をご紹介させて頂きやす!)

★カメラワークの基本的なルール



・カメラの位置は意図なく動かさないでください。カメラの移動を試したくなった時は、事前に相談してください。

・カメラの方向のアニメーション(パンやティルト)はカメラターゲットを使ってください。カメラのターゲットは、常に止まらずに、何かしら動かすようにしてください。(詳細は「画面の揺れ、はずし」について)

・カメラの高さは基本的にアオリ中心です。おへそぐらいの高さから狙ってください。水平はほとんど使わないでください。中途半端な俯瞰はなるべく使わずに、ここぞという時に大俯瞰を使うようにしてください。

・カメラの焦点距離は基本を80mm以上としてください。もちろん、例外はあります。

・指示または相談がない限り、各カットごとのアクションはつなげてください。間に別のカットが挿入される場合は別です。

・絵コンテ通り作っても、いろいろな都合でカメラサイズ(バストアップ、フルショットなど)が似てしまうことがあります。その場合は、カメラサイズが似ないよう、なるべくコントラストが大きくなるよう差別化してください。逆に言えば、カメラサイズの差別化がされていれば、良いカメラワークになります。

★カメラの焦点距離について


・カメラの焦点距離は基本を80mm以上としてください。理由は広角レンズで撮られた画面んからは映画っぽい雰囲気を感じないからです。
詳しくはこちらのホームページをどうぞ 「アニメ製作現場のお話」 http://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anim.html

・もちろん、広角レンズが一切NGというわけではありません。ですが、広角レンズを使うカットは、広角レンズを使わないと撮れない時だけにしてください。意味なく広角レンズを使わないでください。

・長い焦点距離のカメラを使うと、部屋の狭さなどでカメラと被写体の奥行を十分に取れない場合があります。その場合は、壁に穴をあけたりしてください。実写の撮影でもよくやることです。

★良いアニメーションのために三つの要素


良いアニメーションのためには、以下の三つの要素が必要です。
①よいお芝居プラン
②慣性の法則がきちっと表現されている
③予備動作が入っている。

アニメーションがうまくないな。と思った時には 以上の3点の観点で考えてみてください。

★良いお芝居プラン


よいお芝居プランのためには以下のような要素があると良いでしょう。

①キャラクター性やキャラクターのバックボーン、設定がきちんと表現されている。軍隊経験者であれば、訓練された動きなど。

②複数の動作を同時にやる。 食事をしながら会話をしたりとか。警戒中であれば、武器をいじりながらの会話とか。

③役者が自分の置かれている状況をきっちり把握し、それに合わせた小芝居をする。 たとえば、飯屋の暖簾をくぐって出る時に、反対側をちらりと見てから、進行方向にすすむ。(自動車などが走ってきてないか、無意識に確認している。)

④小道具があると色々とラク! 例えば、「カップルがいて、女が男のコーヒーカップに勝手に角砂糖を入れる」それだけで、二人の関係性がわかります。

⑤キャラクターの感情が表現できている。これは一言では説明できませんので、また後日・・。

慣性の法則


慣性の法則とは
物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が0であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。

アニメーションにおいて、慣性の法則の具体的な表現例としては、

①物体が動き出す時には、急には動き出さず、 急には止まらない。

②関節のあるものであれば、力が直接加わっている部位とそうでない部分との動きの落差で表現します。

③飛行機が方向転換しようとして、機体を傾けた時に、実際に方向が変わるまでに、時間がかかるのも、慣性の法則です。

④巨大な隕石にロケット噴射口をつけ、ロケットを噴射した時に、実際に動き始めるまでに時間がかかる。

などなどがあります。

基本的に、3DCGアニメーションの世界では、現実世界よりは慣性の法則を効かせる方向で表現しよう。つまり、モノの質量をより高く表現してください。それがカートゥンのデフォルメとは違ったリアルなデフォルメとなります。

ハイスピードカメラで撮影されたものを参考にしてください。ハイスピードの世界では、モノは想像以上に曲がっています。

★アクションの動きのキレについて

アクションの動きにキレを出すにはどうしたらいいか?を考えてみる。

動きのスピードが単に速ければいいのか?であれば、動きを早送りすれば良いのですが、うまい感じに見えないことは試してみれば、わかります。
では、何が大きく違うかというと、動きの「残し」の大きさであります。

慣性の法則を考えるといいのですが、「残しの大きさ」は「先端の重さ」、「関節のやわかさ」、「動きのスピード」できまります。
動きが速いのに、残しが小さいということは、「関節が異様に硬い」か、「先端が軽い」ということになります。

打撃のパワー感を強くするのであれば、先端は重くなるようにするべきですから、
早く動いてかつ、残しを大きくすれば、いわゆる「動きのキレ」が表現できるのではないか。笹原はそう考えております。

★予備動作について

予備動作は「パンチを打つ時に打撃方向とは反対に手を引く」など、本動作をやるための準備の動作です。
刀を振り下ろす時の刀の振りかぶり、ジャンプをするために膝や腰を曲げる。なども予備動作です。
わざわざ予備動作として認識せずとも、普通にやっているものも多いでしょう。

予備動作の目的は、観客に次の動作を予測させ、わかりやすくするためです。

とくに素早い動きをする時に有効です。
予備動作があることで本動作がとても速くても、人の目に認識しやすくなります。
動きが速すぎて見づらい時は予備動作をしっかり表現してください。

ボクシングなどの格闘技で言えば、相手に次の行動を悟られないために、なるべく予備動作はないほうが良いのですが、アニメーションの世界では、視聴者になるべく次の行動を悟らせるようにしてください。

2012年5月14日月曜日

シュライヒランドというお店に行ってきました。

こんにちは 世界一です!

最近の長男はチーターをはじめとするネコ科の大型動物がすきなので、
下北沢にある動物のフィギュアを主に扱っている
シュライヒランドというお店に行ってきました。

そこにある素晴らしいフィギュアの数々
動物フィギュアはそんなに好きじゃなかったんですが、
そのクオリティの高さに
それなりの値段と相まって、僕はもうクラクラしちゃいました。

ネットショップはこちらかな?

いやー。いろいろと影響を受けちゃいました!!

 シュライヒというブランド?の戦闘象

恐竜たち


 これはPAPOというブランド?の恐竜です。
良く出来ていてビックリします!!



これはSafari(サファリ)というブランドみたいです。
これはとにかくでかい!

獣人たち これもPAPOです。




2012年5月8日火曜日

BATTLE SHIP を観てきました!

映画 「BATTLE SHIP」 観てきました。
とても素晴らしかったです。

ツッコミどころがあるのかもしれませんが、
それを考えるだけ面倒くさくなるような作品でした。
突っ込むだけ野暮というか、

ドラえもんを観て「未来からネコ型ロボットなんて来るわけないじゃん!」
というようなレベルです。

そして、
作劇的、キャラクター的には矛盾はまったくなく、
すべてに筋が通っていて、
シナリオ的にいわゆる「積んである」のが、
とても気持ちよかったです!

つまり、どんなに無鉄砲な行動をとっても、
無鉄砲をやるキャラクターなのであれば、
作劇的にはむしろ正しいのです。

さらには「エイリアンを知恵と勇気と根性でやっつける!」
というテーマが一貫していて、
これでもか、これでもかと 「知恵と勇気と根性」を振り絞ります。
これがまたまた気持ちいいのです。

浅野忠信が主役に近い位置にいるのも、
日本人的な「知恵と勇気と根性」を
表現したかったのかもしれませんね。

自分の映像づくりの信念に勇気をもらったような
そんな素晴らしい作品でした。

「第九地区」以来の感動をもらった作品でした~!

フゥー!

世界一!

以下、良かったところです。

(すこしネタバレ含みます。)









































①冒頭の主人公がヒロインを口説き落とす方法が、素敵で、かつ、主人公のキャラクター性をよく表現しているところ。

②主人公がなにかをやろうとすると、かならず 「そんなの無理ですよ!」って言うキャラクターがいるところが、基礎的なことだけど、すごく効果的に思いました。

③ミズーリを動かそうとする時、式典にいた「あの人たち」がなぜか駆けつけているところ。しかも、なんとなく納得してしまうところ。

④1トンの砲弾をみんなで運ぶところ。「知恵と勇気と根性でエイリアンをやっつける」を体現している、もっとも象徴的なシーンだから。

2012年4月3日火曜日

CGアニメーションにおける専門用語の共通化 ①ガンプラ持ち

①ガンプラ持ち
刀や剣の持ち方のダメな持ち方。掌に対して垂直に刀を持っている状態を指します。
これは昔のガンプラのビームサーベルの持ち方がコブシに垂直に刺さっていたことから由来します。(というか、僕が呼んでいるだけですがw)

がっちり垂直に握った状態では、この角度↓が限界です。


ですので、掌に対して刀が斜めになるよう握ってあげる必要があります。
これは人間であれば、意識することなく普通にやっていることですが、
CGアニメーションでは忘れがちになることです。
正しい握り方はこのサイトなどを見て参考にしてください。